イマサラ聞けない携帯乞食のイロハ(契約ルール編)
2016/03/03
各種マスメディアでも報じられている通り、MNP(携帯番号ポータビリティ)制度を利用した、所謂携帯キャリアの乗り換えで格安に携帯を購入することができる環境となっています。携帯乞食と呼ばれる、短いスパンでMNPを繰り返し、多額のキャッシュバックと携帯端末を手に入れる人々もいるようです。
しかし、魑魅魍魎がうずまく携帯業界。詐欺まがいの価格表示が横行しており、結果として損をしてしまうケースも少なくありません。
そこで、「どーすれば携帯乞食できるの?」という疑問に、前回に引き続き答えていきたいと思います。
お約束になりますが、掲載情報は執筆時点におけるものです。正確なものとなるようしていますが、あくまで自己責任でお願いします。また、MNPは用法用量を守って正しくほどほどに。
docomoの新規契約における固定回線の提示
docomoでの新規契約(MNPを含む)においては、保有している固定回線の提示が求められているようです。
基本的には自宅の固定電話の番号を書けばいいのですが、持っていない場合は、実家や勤務先・学校などの番号提示が必要となるようです。詳細は契約担当の店員が詳しいと思いますので、確認してください。
なおauでは特に必要ないようです。
各社の90日ルール
携帯各社には、所謂90日ルールと呼ばれる、一定期間内でのMNP転入制限が存在すると言われています。
しかし、語源となったdocomoにおける、「90日以内での転入は2回線まで」というルールは緩和され運用されていないという話もあるようで、実態はかなり不明瞭です。
特に2015年9月より新ルールの運用が開始され、かなり厳格なものとなっている模様です。また期間が90日であるかも不明瞭で、今後の検証が待たれるところです。
2016年2月1日より、90日ルール運用が再開された模様です。長期回線提示による回避は不可能となったようです。
ここでは簡単な図を用いた概念の説明にとどめておきます。
仮に、10/1に1回線目と2回線目を同時転入したとしましょう。このとき、例えば45日後に3回線目を転入しようとすると、転入数制限に引っかかって開通できません。もし開通したければ、開通してから90日後以降に再度申し込みが必要になります。
かつてdocomoでは、長期契約回線を提示することによって、事実上90日ルールを回避することが可能でした。しかし、今年3月の中旬頃から90日ルールの運用自体が消滅し、それ以降復活という話題もありません。
2016年2月1日より、90日ルール運用が再開された模様です。長期回線提示による回避は不可能となったようです。
auにおいては、それまでMNPの転入数制限はありませんでしたが、去年の9月頃から転入数制限が導入されました。docomoのような、長期回線の提示による回避ができないため、界隈では大きな話題となりました。
auで、図の状況で45日後に3回線目を開通するためには、利用者登録と呼ばれる、契約者以外の名前を登録する手続きが必要となります。このとき、利用者登録する人の身分証明書が必要となります。もし、身に覚えがあるようであれば、こうしたものも用意するのが無難と言えるでしょう。
また、docomoでは厳格に90日の経過が条件でしたが、auにおいては保有回線全てが請求を2回以上経ているという、日数規定ではないことが大きなポイントです。ざっくり言ってしまえば、保有全回線が2回以上月またぎをすることが必要、ということです。
詳細にいつ頃かという話は、以前雑記としてまとめたものを参照してください。
複数回線の同時契約は、キャッシュバック増額の条件となっているケースが多いかと思われます。90日ルールはかなりシビアな話となりますので、ご留意ください。
不明な事項の確認
携帯契約を行う中では、故意やそうでない場合にかかわらず、かなり難しい状況に陥ることもなくはありません。
そのようなときは、あくまでキャリア側の見解を確認することが重要です。キャリア側の見解は目の前の店員やキャリアショップ店員ではなく、電話窓口で確認することが重要です。店員はあくまで代理店の所属であるため、必ずしもキャリア側の見解と同じであるとは限りません。
難しい状況に陥ったときは、まずキャリアの電話窓口へ確認してください。また、店員にキャリア側の代理店コールセンターへ確認してもらうのも有効な手段かもしれません。
まとめ
前回まで、MNP契約の基本的なやり方について解説してきました。基本的には前回までの内容で十分ですが、よりよい条件での、効率的な契約のために必要なエッセンスをまとめました。
今回の話は、顧客からは基本的に見えないことが多いので、現在では基準が変わっていたり、運用状況が不明瞭だったりします。そういう話もあるんだな、程度に頭の片隅に置いておいていただければ幸いです。
関連記事
-
-
スマートフォン販売の適正化に関するガイドライン公表 下取り増額も規制へ
桜の便りも聞こえつつも、不安定な春の気候のためか、寒い日もみられる今日この頃。 …
-
-
iPhone6 MNP特価復活か
暖かい日も続き、すっかり新緑の季節となりつつある今日この頃。 携帯業界も雪解けと …
-
-
iPhone SE 大手携帯キャリア3社 プレスリリース発表 予約は3月24日16時1分から
iPhone SE発表から半日、皆様いかがお過ごしでしょうか。 はやくも大手携帯 …
-
-
docomo 2年後に違約金のかからないプランを発表 長期ユーザー優遇へ
桜も散り、春雨に悩まされる今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日午前に …
-
-
【北陸】au SOL26高額キャッシュバック
台風が近づいている地域や猛暑が続いている地域や深刻な水不足が起こっている地域もあ …
-
-
ドコモ MNPキャッシュバック廃止へ
北風が吹き荒れる季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 厳しさが増す業 …
-
-
ドコモ iPhone SEが端末購入サポート入りへ
本日はiPhone7の予約開始日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 欲しい機 …
-
-
総務省 携帯端末の値引き規制へ 法規制も視野に
秋も深まり、雨がちな時期となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 冬の到来が …
-
-
au スマートバリュークーポン キャッシュバック減額
閏年ということで、今年は一日長い二月となりました。比較的暖かい週末でしたが、四年 …
-
-
イマサラ聞けない携帯乞食のイロハ(開通後のアレコレ編)
各種マスメディアでも報じられている通り、MNP(携帯番号ポータビリティ)制度を利 …
- PREV
- iPhone6/6 Plusは中国本土で10/17発売
- NEXT
- auでコンテンツを全解約する